再生可能エネルギーへの期待が高まる中、「木質バイオマス」についてよく耳にするようになりました。
では、この木質バイオマスとはどういったものなのでしょう?
化石燃料をのぞく、再生可能な生物由来の有機性資源のことを「バイオマス」といいます。そのうち、木材からなるバイオマスが「木質バイオマス」です。
木質バイオマスは再生可能エネルギー
木質バイオマスは国により再生可能エネルギーの1つとして認定され、国もその利用を後押ししています。
木質バイオマスを燃やしてエネルギーを発生させ、発電などに利用するのです。
他の燃料と同じように、木質バイオマスも燃やせばCO2が発生します。
しかし、他の燃料と異なり、木質バイオマスの燃焼によって発生するCO2は木が生育する過程で光合成のために大気中から取り込んだものです。
これが「カーボンニュートラル」といわれる木質バイオマスの性質で、再生可能エネルギーとして認められる理由です。
木質バイオマスの種類と買取価格
一言で木質バイオマスといっても、出所や状態により違いがあります。
経済産業省では再生可能エネルギーの固定価格買取制度を進めています。
この制度によると、木質バイオマスは次の3種類に分類され、それぞれ買取価格が決められています。
- 未利用木材燃焼発電
- 一般木材等燃焼発電
- リサイクル木材燃焼発電
林業による間伐や主伐で伐採され、未利用のまま山林に残置されている木材。
製材の過程で出てくる樹皮、木屑、のこ屑などの端材や残材。
土木工事や建築物の解体時に廃材として発生する木材。
このうち最も買取価格が高いのが未利用木材燃焼発電です。
一般木材やリサイクル木材は、既に、ほとんどが利用されているので、木質バイオマスによるエネルギーの利用拡大のためには、山林の雑木や間伐材である未利用木材の活用が課題となっています。
今後、人口減少が続く中、住宅向けの木材製品は需要増加が望めない一方で、これまで採算に合わなかった雑木や間伐材が燃料として販売できる大きな可能性があるのです。
山林保全と林業活性化のために…
放置された山林では、樹木が過剰に生い茂ることで土が水分を吸収する力が低下し、土砂崩れなどが起きやすくなります。
定期的な間伐が必要なのですが、間伐材が利益になれば、防災も含めた山林の保全と林業の活性化につながります。
こうしたことを考えると、雑木や間伐材からなる未利用木材は3種類の木質バイオマスの中で最も環境価値が高いといえます。
そして、今後の山林保全と林業活性化の重要なカギでもあるでしょう。